紅葉のきれいな京都のお寺や庭園などを見て廻ってきました。1週間ほど遅かったかなという感じでしたが落葉しきってはいなかったので良かったです。
今回、駐輪する場所に困ったので叡山電鉄 宝ヶ池前にコインパーキングがありましたのでそこを起点に色々と訪問してきました。1日250円ですから時間を気にせず駐輪できます。
まずは、丈山寺詩仙堂へ。叡山電鉄を利用して一乗寺から歩いてもいいですし、宝ヶ池から頑張って歩いてもいいかもしれません。
入寺するとまずは山荘跡から。見渡せる範囲は広くないですが、その先も続いているので実際には庭園は広いです。
山荘跡横のもみじがちょうどいい感じで紅葉していました。山荘自体あまり広くないので10-15分ほどで見て廻れると思います。
山荘跡を見学した後は庭園です。こじんまりした山荘です。
落葉したばかりの葉は、紅が強くきれいです。
詩仙堂を後にし、圓光寺へ。徒歩数分で到着です。入寺すると奔龍庭と付けられた庭がお目見えします。雲海に見立てているようです。
まずは講堂へ。ちらほら落葉の目立つ木もありましたが、見頃も混じっているような感じでした。
本堂からの庭園の景色です。十牛之庭と付けられているようです。紅葉もちょうどいい感じできれいでした。
庭には、お地蔵さんも。落ち葉の中に佇んでいました。
応挙竹林と付けられた竹林も庭園内にあります。通路があるので左右に見ながら歩いて通ることが出来ます。
期間限定で開門される瑠璃光院へ。完全予約制だったので、混雑することなく入れました。
参道を上がっていくと、周りの木々はちょうどいい具合に色付いていました。
書院に入るとまず2階へ。瑠璃光院と言えば、この景色です。前のもみじが少し落葉が始まっていましたが想像していた通りの景色でした。
1階に降りると、瑠璃の庭を見渡すことが出来ます。2階から見る景色とは違いコケが青々としていました。
本尊前にはすでに記入されている御朱印が置かれている場所がありますが、そこからの景色もきれいでした。
庭師さんも手入れされていましたので、庭のコケも生き生きしていましたしいくつか廻った庭園で一番きれいでした。
瑠璃光院は八瀬にありますが、すぐ近くのケーブルカー八瀬駅の横にもみじ小径があります。
一番上に塔があり、周辺の木々はたくさん色付いていました。
きれいに紅葉している木もあれば。
まだ青葉の木もありました。
小径はトンネルみたいな感じになってます。そんなに距離はありませんが、登りになっています。
次に宝ヶ池より移動して清水寺へ。舞台からも紅葉が見渡せます。
五条坂を上がり切る手前に駐輪場があるので便利です。
奥之院からの風景です。この前まで屋根の修復して終わったと思ったら、今度は舞台の修復中でした。
日が暮れるライトアップが始まります。
紅葉時期には各所でライトアップされますが、清水寺は来てみたいNo.1でした。人混みが凄かったですが見る価値はありです。
混雑が凄かったので移動です。帰りの参拝路も見どころがたくさんあります。
仁王門です。まだまだこれから参拝する方で賑わっていました。
貴船神社です。さすがに山手に位置しているだけあってほぼ落葉してました。
最後に京都駅近くの梅小路公園へ。期間限定でライトアップ中ということで行ってみました。水鏡反射がきれいな風景でした。
京都には、まだまだきれいで有名なスポットがたくさんありますが、立地条件を考慮して訪問先を選んでみました。全体的にピークを少し越えていましたが、きれな紅葉を各所で見ることが出来ました
詩仙堂についてもう少し詳しい情報はこちら から
圓光寺についてもう少し詳しい情報はこちら から
瑠璃光院についてもう少し詳しい情報はこちら から
清水寺についてもう少し詳しい情報はこちら から
貴船神社についてもう少し詳しい情報はこちら から